新晃社の得意としている印刷の一つに「疑似エンボス」という印刷方法があります。
疑似エンボスはパンフレット、ポスター、クリアファイルなど様々な印刷物に使われることがありますが、通常の「エンボス」加工と何が違うのか?ご存知ない方もいると思います。単語だけで比較すると似たモノなのかな?と感じるかもしれませんが、実はこの2つは全くの別物です。
今回は「疑似エンボス」と「エンボス」の違いについて、実例を交えてご紹介いたします。
紙をプレスして押し上げる「エンボス加工」
まずは通常のエンボスについてご紹介いたします。エンボス加工とは紙に文字や絵柄を浮き上がらせて表現する手法です。
上の画像でもご覧いただけるように、紙の表面が凸凹(デコボコ)になっていますね。こちらが通常のエンボスになります。ちょっとおしゃれで高級感を感じませんか。インキを転写する一般的な印刷とは一味違った味わいがあります。
作り方としては、樹脂版や金属版で作られた、凹型と凸型両方の版を用います。凹型と凸型の版の間に印刷物を挟み強くプレスすると、表面は浮き出し、裏面は凹んだように加工されます。
使用例として
・名刺
・封筒
・招待状
・パンフレット などがあり、比較的厚い紙に使われることが多いです。
しかし、小さすぎる文字や緻密な絵柄は再現できない場合があるという注意点があります。
紙の表面を加工する「疑似エンボス加工」
疑似エンボスでは、紙をプレスすることはありません。しかし、紙の表面が盛り上がった質感を表現できます。
上の画像では、銀色の粒部分が盛り上がっておりザラっとした手触りになっていますが、これは紙をプレスしているのではなく紙の表面に2種類のニスを塗ることによって再現しています。
擬似エンボスでは通常の印刷を施したあとに、まず1種類目の「OPニス」を塗ります。さらに2種類目の「UVニス」を塗ると、水と油の反発現象と同じようにOPニスの上にUVニスが乗ります。そこに紫外線を照射させることでニスが固まり、ざらざらした独特な質感を持たせることができるのです。
ですので、裏を凹ませずに紙の表面が盛り上がった質感を再現できます。しかも緻密な模様なども再現できる為、非常に幅広い表現が可能です。
こちらの画像では、二つのサークルの中に、細かなサークル模様がいくつも散りばめられていて、独特な質感を再現しています。擬似エンボスではこのような表現が可能になります。
使用例として、
・カタログ
・パンフレット
・商品パッケージ
・名刺 などがあります。
通常のエンボス加工では表現できない絵柄や、印刷数量が多い場合に向いているのが疑似エンボスになります。
エンボスと擬似エンボス、上手に使い分けよう!
新晃社ではエンボス、疑似エンボスどちらも対応しております。
少部数の印刷物や、インキを必要とせずに凸凹を表現したい場合はエンボス加工、数百部〜数千部以上の印刷物や、幅広い表現をしたい場合は擬似エンボスが適している傾向にあります。どちらも印刷物の魅力を引き立てる方法になります。是非ご検討ください。
とりわけ、擬似エンボスは一般印刷であるオフセット印刷との相性が非常にいいことから、お問い合わせも増えてまいりました。データの作り方やお見積もり等のご相談は、お問い合わせは下記フォームからお待ちしております。担当営業がしっかりと丁寧にご説明いたします。
今回の記事と合わせてこちらもぜひご覧ください