PP貼り加工
特殊加工・特殊印刷のPP貼り(加工)のご紹介です

" alt="">

耐久性・耐湿性にすぐれたPP貼り加工

PP貼り

PP貼りとは?

PP貼りとはポリプロピレン加工のことで、ラミネート加工の一種です。ポリプロピレンフィルムに接着剤を塗布し、印刷された紙とフィルムを熱で着圧して貼り合わせるのですが、この時ポリプロピレンフィルムの種類や厚さを変えることで、印刷物のデザインもそれぞれ変わってきます。このフィルムの種類には、光沢感のあるグロスPPフィルムと、つや感を消したマットPPフィルムがあります。

特にインキを多く使用するデザインの場合は、気象の変化や紙が擦れることによって印刷物のインキが転写されたり、消えたりすることも。
それらを防ぐために一役買っているのが、PP貼りなのです。

■グロスPPフィルム
光沢感やつや感のあるフィルムです。  ツルツルとした触り心地で、高級感のある袋や、雑誌の表紙などに多く用いられています。

■マットPPフィルム
つや感を消し、印刷物をマットに仕上げるフィルムです。  書籍のカバーなどに多く用いられ、落ち着いた雰囲気を演出します。

■ベルベットPPフィルム
ベルベット調のしっとりとした肌触りのつや消しのフィルムです。冊子の表紙やパッケージなどに肌触りのいい落ち着いた高級感を演出します。

■ホログラムPPフィルム
光の当たり方でキラキラ輝く、ホログラムが施されたフィルムです。  書籍のカバーなどに多く用いられ、豪華な雰囲気を演出します。

■和紙PPフィルム
和紙のような風合いに仕上げる特殊なフィルムです。  シンプルなプレーンタイプと白い筋雲のような雲竜タイプがあります。

PP貼りの特長

PP貼りに使用されるポリプロピレンフィルムには、印刷物の耐久性や耐熱性、防湿性を向上させる性質があり、様々な分野で活用されています。
防湿性があるため、表面に付いた水分は弾くことができますが、フィルムと用紙の隙間部分から水が浸透してしまうこともあり、雨天時の屋外での使用には注意が必要です。

PP貼りが使用されている代表的な例としては、雑誌の表紙やポスター、書籍、バーコードなどが挙げられます。つや感や光沢感の表現、表面の保護、印刷物の強度を上げることなどが目的です。

耐久性、耐熱性が備わっているため、油を扱う飲食店などでメニュー表としても利用されており、油跳ねや食事などの汚れを気にせずに印刷物をご使用いただけます。その他、防湿性もあるため、水回りに印刷物を掲示する場合にも最適です。
また最近では、ごみの分別やリサイクルが地域ごとに見直されてきています。

リサイクルをする際、紙とポリプロピレンを分別する必要がありますが、ポリプロピレンフィルムは燃やせるごみとして扱えます。燃やしても環境汚染の原因となる有毒ガスが発生しない(単独で完全燃焼させた場合)、人と地球に優しいエコなフィルムです。
PP貼りに近い加工方法で、OPニス加工というものもございます。しかし、PP貼りの方が強度が高く、大事に長く使用していただけます。

和紙PPのご提案

日本伝統の和を演出する和紙PP加工のご案内です。和紙を貼ったような演出や手触りを感じる事ができます。
紙だけでなくクリアファイルの素材にも貼ることができます。サイズや用途はカスタマイズ可能です。
和紙PP加工は、印刷の前と後に加工する2種類の方法があります。
絵柄やモチーフによって見え方が異なるので、ご希望の雰囲気で作ることができます。

お問い合わせ

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
詳しくお打ち合わせご希望の方は
営業担当が伺わせていただきます。

TEL:03-3800-2881

お電話での受付時間は9:00〜18:00(日祝除く)
FAX:03-3800-2171