【あらゆる素材に印刷できる!】シルクスクリーン印刷

シルクスクリーン印刷をご存知でしょうか。「シルク=絹を使うということ?」というのは、あながち間違いではありません。シルクスクリーン印刷とは、版に絹を使い孔(穴)をあけることによって、塗りつけられたインクが穴を通過して印刷する手法です。その為に、孔版印刷とも呼ばれます。

現在では絹ではなく、ナイロンやステンレス鋼の素材を使うことが一般的です。しかし、このシルク印刷、なぜわざわざ穴を通過させる方法を取るのでしょうか?そこには、一般印刷とは一味違う特殊な表現をすることや、あらゆる素材に印刷することができるというメリットがあります。

どのような表現が可能なのか、それではご紹介させていただきます。

こんなことができる!シルクスクリーン印刷の表現力

シルクスクリーン印刷の特徴として、「インクを盛る」ことにあります。

例えばこちらの印刷物は、流れるような曲線が特徴的なデザインですが、シルクスクリーン印刷によってさらにエレガントかつ立体的な表現になっており、デザインセンスが格段にレベルアップされた印象になっています。

なぜこのような表現が可能なのかというと、やはり「盛る」ということが最大のポイントです。

一般的にはインク(インキ)を紙などの素材に押し付けて、圧をかけることによって色を定着させますが、シルクスクリーン印刷では盛る方式ですので、素材の表面にインクを盛りつけて立体感を強調させることができます。また、インクが素材に沈みにくいことによって、発色がきれいになりやすいという特徴もあります。

もう一つの大きな特徴は、あらゆる素材に印刷できるという点です。紙への印刷はもちろんですが、布やプラスチック等にも印刷できる為、商業用品や工業用品などにも幅広く使われています。また、平面だけではなくコップのような曲面にも印刷ができることも大きな特徴できるため、ノベルティグッズのような記念品においてシルクスクリーン印刷が使われることもよくあります。

例えばシルクスクリーン印刷で作成できるものにはこのようなものがあります。

・Tシャツ
・看板
・のぼり
・マグカップ
・ネームプレート
・ガラス
・おもちゃ 等

シルクスクリーン印刷で気をつけるポイント

シルクスクリーン印刷で注意したいポイントは「納期」と「」です。

シルクスクリーン印刷では印刷した後にインクを乾かす時間が必要になる為、一般的な印刷物よりも多めに納期を見積もっておく必要があります。また、印刷スピードもオフセット印刷のような速さではありませんので、納期には余裕を持っておくことをオススメします。

「色」について最も気をつける点は、PCモニターで見ているような仕上がりになるとは限らないことです。単色であれば、ハッキリとした鮮やかな色を表現することのできるシルクスクリーン印刷ですが、重ね塗りやグラデーションのような絵柄の場合は、十分に注意が必要です。独特な仕上がりこそが、シルクスクリーン印刷の味わい深い醍醐味でもあるのですが、狙ったイメージ通りのデザインにするためには、事前にイメージや入稿データを印刷会社に伝えて確認することをオススメします。

デザインと組み合わせて印刷物の魅力をアップ!

紙以外の素材にもよく使われるシルク印刷ですが、前述した通り紙の印刷にも大きな効果を発揮します。こちらのパンフレットでは、いちごにかけられたミルクの部分にシルクスクリーン印刷を施すことによって、独特な手触りと立体感を出すことができています。

会社のロゴやイメージとなる模様などをシルクスクリーン印刷にすることによって、従来のパンフレットなどが一気にアートの世界にまで辿り着きます。自社や商品をアピールするにはとても相性のいい印刷方式です。その際に、ただシルクスクリーン印刷をすればいいとは限りません。ご紹介したパンフレットなどのように、「どの部分にシルクスクリーン印刷をするか」などの工夫や仕掛けによって、手に取ってもらった人にとって興味をもってもらい、認知してもらえるようなデザインの工夫が必要になります。制作の際は、デザイナーや印刷会社と十分に相談して、楽しみながら仕掛けを考えましょう!

新晃社ではシルクスクリーン印刷のご注文も承っております。入稿前のご相談やお見積もりなど、お気軽にご相談ください。

新晃社お問い合わせフォーム

お問い合わせ

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
詳しくお打ち合わせご希望の方は
営業担当が伺わせていただきます。

TEL:03-3800-2881

お電話での受付時間は9:00〜18:00(日祝除く)
FAX:03-3800-2171