紙の寸法について

こんにちは。今日は、印刷で使う用紙の寸法について書いていきます。

紙の寸法について

印刷物は、変則サイズもありますが、基本的には、A4をはじめとする A判サイズ とB5などの B判 をベースに作られます。
まず、B判について説明致します。

B判について

コピー用紙のB4サイズやB5サイズをイメージしてください。A4よりは、B5は少し小さいサイズです。B1は、主に駅にあるポスターに使われているサイズです。

サイズは次の様になります。

B0 1030 x 1456 ポスター
B1 728 x 1030 ポスター
B2 515 x 728 ポスター
B3 364 x 515 電車中吊り
B4 257 x 364 新聞折込チラシ
B5 182 x 257 チラシ、ノート
B6 128 x 182

ひとつサイズが下がるたびに、元の長辺の長さが半分になります。

例 B1 1030×728 ~ B2 728×515というようにサイズが小さくなっていきます。

A判について

A4サイズのコピー用紙をイメージするとわかりやすいと思います。

A4サイズは、日本では、パンフレットなどでは、最もポピュラーなサイズ だと思います。

会社案内などもこのサイズが多いです。
実際のサイズは次のようになります。

A0 841 x 1189 ポスター

A1 594 x 841 ポスター

A2 420 x 594 ポスター

A3 297 x 420 2つ折りパンフ

A4 210 x 297 チラシ、パンフレット

A5 148 x 210 小型パンフレット

A6 105 x 148 ポストカード

また、B判サイズを印刷する場合に主に使用される四六判についても解説します。

四六判について

サイズは、788×1091㎜ B1サイズが、728 x 1030㎜ なので、B判サイズよりもひとまわり大きなサイズとなります。ひとまわり大きい事によって、作られた印刷物の仕上げで、周りをカットしたり、印刷機で印刷をするときに必要とされる余白をとる事が出来ます。

印刷物の作成では、チラシのようなペラ物も冊子なども仕上げの段階で、周りを断裁します。写真やイラストなどが、印刷物の端の部分まで印刷されているものも多いですが、これは、最終的に周りを断裁されて仕上げられたものとなります。

菊判について

サイズは、636×939㎜ となり A1サイズが594 x 841㎜となり、A1よりひとまわり大きなサイズとなります。

参考までに

名刺 のサイズは一般的に 91×55㎜

新聞 は、タブロイド判 と呼ばれるサイズで、285×400mm、また、(235×315mm前後)

を広義のタブロイド判に含める場合も見られます。

お問い合わせ

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
詳しくお打ち合わせご希望の方は
営業担当が伺わせていただきます。

TEL:03-3800-2881

お電話での受付時間は9:00〜18:00(日祝除く)
FAX:03-3800-2171