【よくわかる】「上質紙」と「コート紙」の違い

印刷物の紙を選ぶ際、必ずと言っていいほどラインナップに入っているのが「上質紙」と「コート紙」です。最もスタンダードな紙であるこの2つですが、どんな違いがあるかご存知ですか? この記事では、上質紙とコート紙の違いに焦点を当てて解説していきます。

手触りの違いは?

上質紙:ややザラザラとした質感
コート紙:ツルツルとした質感

上質紙とコート紙で、最も違いがわかりやすいのが手触りです。上質紙は、コピー用紙などでも使われておりややザラザラとしています。一方のコート紙は表面にコーティングがされツルツルとしており、触ってみるとその違いはすぐにわかります。

チラシなどでも、ザラザラしているもの、ツルツルしているものがあるので、是非触って違いを確かめてみてください。

印刷物の印象の違いは?

上質紙:自然な風合いで落ち着いた印象
コート紙:鮮やかで活発なイメージ

カラー印刷をした場合の印象も、上質紙とコート紙では大きく違ってきます。

上質紙はコーティングがされておらず、インキを吸いやすいため落ち着いた発色になります。光沢がなく反射も少ないため、優しい印象を与えます。自然派でオーガニックなイメージの印刷物、ファミリー向けに優しい印象を出したいパンフレットやチラシなどは上質紙がピッタリといえます。

一方のコート紙はコーティングがあるため、インキの発色がよく光沢感があり、鮮やかで活発なイメージの印刷物に仕上がります。商品やサービスの認知をしてもらうために、ハッキリとした色合いでチラシやパンフレットなどを作りたいときはコート紙がおすすめです。

それぞれの強みは?

上質紙:豊富なカラーバリエーション/書き込みがしやすい
コート紙:本格的な印刷物という印象を与えやすい

2つの用紙は、それぞれの強みも違ってきます。

上質紙は「色上質」と呼ばれる、約30色のカラーバリエーションが存在。ハッキリとした濃い色や、淡く優しい印象の色まで幅広く揃っています。例えば、表紙に色上質を使うことで、個性を持った冊子の作成が可能です。また、上質紙はコーティングがされていないため、鉛筆での書き込みにも適しています。アンケート用紙や申込用紙では、一般的には上質紙が選ばれることが多いです。

コート紙はコーティングがされており、印刷の仕上がりがハッキリと出るので写真などの印刷に適しています。発色がよく、明るい印象を持たせられるので、商品や料理、風景などの写真で魅力を伝えたいときはコート紙を検討してみるといいでしょう。

コストはほとんど変わらない場合も

様々な特徴のある上質紙とコート紙ですが、コストはどちらもさほど変わりません。コーティングがされているコート紙の方が高いと思われる方も多いですが、極端に金額差があるわけではないのです。場合によってはほとんど変わらない場合もあるので、お見積りの際は気軽にご相談ください。

結局、どっちを選べばいい?

上質紙とコート紙でどちらを選べばいいかわからない、というお客様は多くいらっしゃいます。これまでに説明した特徴から、ご自身のイメージする印刷物にどちらが適しているか選ぶのが難しい場合は、カラー印刷であればコート紙をおすすめいたします。印刷物の仕上がり感をシンプルにアップさせるのに適しており、手軽に選べる一般紙としてコート紙はおすすめです。

書き込みをしたい、優しい風合いにしたい、といった要望があれば上質紙をおすすめします。

まだまだ悩む…という方がいましたら、担当者が最適な紙をご提案いたしますので、是非ご相談ください。

3つ目の選択肢、マットコート紙とは?

上質紙とコート紙の違いを知ったところで、是非もう一つ知っておいてほしいのがマットコート紙です。

マットコート紙はコート紙よりもコーティングの塗料が少なく、すべすべとした質感が特徴的な用紙です。コート紙よりは抑えめな発色となり、「上品で落ち着いている印象」を出したいときにピッタリの用紙です。
詳しくは以下のブログで解説しています。

【これも知っておきたい!】マットコート紙を選ぶべき3つのポイント
https://www.shinkohsha.co.jp/blog/mat-coated-paper/

以上、印刷初心者でもよく名前を目にする、上質紙とコート紙の違いを解説しました。用紙は実物を見るのが一番ですので、現物を見たいという方はお気軽にお問い合わせください。新晃社には、上質紙・コート紙・マットコート紙いずれも見本を用意しています。

その他にも多種多様な用紙を扱っていますので、紙の選び方でわからない点がありましたら、是非弊社までご連絡ください。担当者より丁寧にご案内させて頂きます。

新晃社お問い合わせ・資料請求フォーム

お問い合わせ

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
詳しくお打ち合わせご希望の方は
営業担当が伺わせていただきます。

TEL:03-3800-2881

お電話での受付時間は9:00〜18:00(日祝除く)
FAX:03-3800-2171