
今回は東京都渋谷区にある、原宿近辺を巡る旅になります。全国的にも有名な「明治神宮」をはじめ、他にも素敵な神社・寺院を巡り、ご朱印を頂いてきました。今回も前編・後編に分けてご紹介させて頂きます!
原宿エリアは複数の路線からアクセスができ、とても便利な立地です。最寄駅には、JR原宿駅、東京メトロ明治神宮前〈原宿〉駅などがあります。
今回は千駄ヶ谷駅からスタート!まずは鳩森八幡神社を目指して進みます。


国立競技場横を真っ直ぐ進んでいくと、鳩森八幡神宮の鳥居が見えてきました。
鳩森八幡神社
鳩森八幡神社の由縁は古く、貞観二年(860年)からだそうです。入り口の鳥居からは古き良き荘厳さを感じます。


鳥居をくぐり進んでいくと狛犬の像があり、その先の本殿が見えてきます。手と心を清めて、二礼二拍手一礼で参拝します。


隣にある社務所でご朱印を頂いてる間に、同じ境内にある富士浅間神社・富士塚を参拝してきました。

富士塚は、富士山へ行けない人のために模して作られたものです。実際に登ってると、頂上には綺麗な景色が広がっていました。

頂いたご朱印がこちらになります。今回は鳩森八幡神社、富士浅間神社それぞれ頂きました。

鳩森八幡神社を後にして、次は東郷神社へ向かいます。ビル街を抜け明治通りを歩いていると、東郷神社の入り口が見えました。
東郷神社

さらに進むと、必勝祈願の幟が並んでいました。この幟は「Z旗」と呼ばれていて、日露戦争の最中、日本にとって負けられない戦に出る際、覚悟をもって掲げていた幟になります。

社殿へ行く前に、手水舎で手や口をすすいで身を清めます。

そしてこちらが社殿になります。ちなみに東郷神社は、東郷平八郎命をご祭神としている神社で「勝利」「強運」「縁結び」の神様として崇敬されています。

また境内には霊社もあり、ここでは御斎神として海軍・海事・水産関係者または崇敬者の諸霊を合祀奉斎しています。

社殿の左側に社務室があり、こちらでご朱印を頂きます。
頂いた写真がこちらになります。通常のご朱印以外にも、期間限定のご朱印が用意されており、この日は二種類のご朱印を頂きました。


今回は、鳩森八幡神社と東郷神社をご紹介しましたが、まだまだ素敵な神社・寺院がありますので後編もお楽しみに!
原宿エリア・ご朱印の旅、後半に続きます。
【鳩森八幡神社 公式サイト】
https://www.hatonomori-shrine.or.jp
【東郷神社 公式サイト】
https://togojinja.or.jp
【ご朱印の旅シリーズ】
・東京浅草 浅草寺
・東京神楽坂 赤城神社
・東京神楽坂 善國寺
・東京都芝公園 芝大神宮 増上寺
・東京都芝公園 宝珠院 芝東照宮
・東京都原宿 鳩森八幡神社・東郷神社
・東京都原宿 穏田神社・明治神宮
・東京都赤坂&乃木坂 豊川稲荷東京別院・日枝神社
・東京都赤坂&乃木坂 赤坂氷川神社・乃木神社
【今回持参したご朱印帳ついての詳しいご案内はこちらをご覧ください】








