【初心者でも分かりやすい】ご朱印帳の豆知識

ご朱印帳をはじめてみたいけれど、どうしたら良いか方法が分からない、、なんてことはありませんでしょうか。

たしかに初めてご朱印をもらうときは緊張しますよね。神社、お寺に失礼なことをしていないかな、なんて不安になることもあると思います。

今回はご朱印帳について気になることやちょっとした豆知識を少しだけご紹介いたします。

ご朱印帳っていつから始まった?

室町後期から江戸初期の頃、写経した証にご朱印をいただいていました。お経を覚えるためにお寺でお経を書き写した証として、少額のお布施を納め、それぞれのお寺でご朱印をいただいていたのがはじまりとのこと。この習慣が神社にも伝わり、現代ではお寺でも神社でもご朱印をいただくことができます。

まずは参拝をしよう

まずは心をこめてお参りをします。ご朱印だけをいただきにあがるのはご法度です。ご朱印はお参りの証ですので、お参りをしないご朱印は本来の意味で頂いたことにはなりません。神社、お寺に祭られている神様や仏様に心清らかにお参りをしましょう。

お寺と神社でご朱印帳を分けなくてもOK

神社とお寺は別物なので、ご朱印帳を分けなくてはいけないと思う方が多いようですが、ご朱印帳を分ける必要はありません。気になるようであればご朱印帳を分けてももちろん大丈夫ですが、一冊でも失礼ではありませんので心置きなくご朱印を頂いてOKです。

ご朱印はご朱印帳にいただくもの

ご朱印は手書きで書いていただくものです(神社やお寺の御事情によっては手書きではない場合もあります)。そのため、墨文字が書きやすい高級紙に書いていただくようにしましょう。一般的なノートやメモ帳にいただく事はないようにご朱印帳を用意しましょう。

いかがでしたでしょうか。新晃社ではオリジナルデザインや既成デザインのご朱印帳の販売・制作を承っており、ご注文いただいた皆様にはもれなく「ご朱印帳ミニ百科」をお渡しさせて頂いております。

さらに詳しいあなたの知らないご朱印帳の世界をご紹介しておりますので、ご興味を持っていただけましたら是非ご注文いただけますと嬉しく思います。

ご朱印帳のご購入についての詳しいご案内はこちらをご覧ください。

新晃社お問い合わせ・資料請求フォーム

お問い合わせ

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
詳しくお打ち合わせご希望の方は
営業担当が伺わせていただきます。

TEL:03-3800-2881

お電話での受付時間は9:00〜18:00(日祝除く)
FAX:03-3800-2171