今回は東京神楽坂にある「善國寺(ぜんこくじ)」にやってまいりました。
神楽坂の坂道のちょうど真ん中あたりに位置しており、坂の上、坂の下、どちらからも行きやすい場所にあります。
今回も弊社で販売中の箔押しの美しいご朱印帳を持ってご朱印の旅に行ってきましたので、ご紹介させて頂きます。
坂上から向かう
今回は神楽坂の坂上から向かいました。坂道の左右には商店が立ち並び、つい立ち寄りたくなってしまうお店がたくさんあります。
少し路地を入ったところには風情のあるお店があったり。なんて発見ができる道のりも楽しいですね。
善國寺に到着
賑やかな神楽坂を楽しみながら、善國寺に到着。朱色の山門が目を引いてとても素敵ですね。善國寺は文禄4年(1595年)に創設されたおよそ400年も前からあるお寺だそうです。
山門をくぐると正面すぐに本堂が。石畳の上を歩いてまっすぐに向かいます。
心を整えて参拝をします。参拝の作法についてはこちらにも掲載しています。
寺務所でご朱印をいただく
本堂から向かって右側に進むと寺務所があります。こちらでご朱印をいただくことができます。
頂いたご朱印がこちら
毘沙門天の力強い字が心に響きますね。新型コロナ疫病退散のご朱印もいただきました。大切にご朱印帳にはさみこんで持ち帰ります。持ち帰り後は、しっかりとご朱印帳に糊で貼り付けました。
善國寺は神楽坂の道中、行きも帰りも楽しめる場所にあります。前回の記事でご紹介した赤城神社からも近いので、是非こちらも足を運んでみてください。
(善國寺の所在地)〒162-0825 東京都新宿区神楽坂5-36
今回は神楽坂の善國寺でご朱印を頂きました。これからもご朱印の旅で皆さんにお寺や神社の魅力と合わせて、ご朱印の素晴らしさをご紹介できればと思います。
【善國寺公式サイト】
https://www.kagurazaka-bishamonten.com/
【ご朱印の旅シリーズ】
・東京浅草 浅草寺
・東京神楽坂 赤城神社
・東京神楽坂 善國寺
・東京都芝公園 芝大神宮 増上寺
・東京都芝公園 宝珠院 芝東照宮
・東京都原宿 鳩森八幡神社・東郷神社
・東京都原宿 穏田神社・明治神宮
・東京都赤坂&乃木坂 豊川稲荷東京別院・日枝神社
・東京都赤坂&乃木坂 赤坂氷川神社・乃木神社
【今回持参したご朱印帳ついての詳しいご案内はこちらをご覧ください】