【よくわかる】UD(ユニバーサルデザイン)の配色

UD(ユニバーサルデザイン)の配色とは

UDの配色とは、多様な色覚に配慮した、誰もが視認しやすく理解しやすい配色を指します。この配色の考え方は、色覚の異なる人々や高齢者、視力が低下した人々にも視認しやすいように設計されており、すべてのユーザーにとって使いやすいデザインを実現することを目的としています。

例えば、色弱者には特定の色を区別するのが難しい場合がありますが、ユニバーサルデザインの配色はそのような人々に配慮したカラーを使用することで、情報が正確に伝わるように工夫されています。

ユニバーサルデザインの配色と一般の配色の比較

一般的なデザインの配色は、美的感覚やブランドのイメージを重視して選ばれることが多いですが、必ずしもすべてのユーザーに対応できるわけではありません。一方、ユニバーサルデザインの配色は、視覚的なアクセシビリティを第一に考えています。

例えば、一般的なデザインでは明るい背景に淡い文字色を使うことがありますが、これでは視認性が低くなる可能性があります。

ユニバーサルデザインの配色では、コントラストを高めることが重要視され、背景色と文字色の間に十分な差を設けることで、誰でも読みやすいデザインを実現します。

暮らしの中で見かけるユニバーサルデザインの配色の事例

ユニバーサルデザインの配色は、日常生活の中でも多くの場面で見かけます。たとえば、公共交通機関の案内板や標識は、コントラストの高い色を使用しており、誰でも簡単に情報を読み取ることができるよう配慮されています。

また、製品のパッケージデザインでも、ユニバーサルデザインの配色が活用されています。高齢者や色弱の人々が容易に内容を識別できるように、文字の大きさや色の選定に注意が払われています。こうした配慮により、商品の情報が誰にでも伝わりやすくなっています。

シミュレーションソフトでチェック

カラーユニバーサルデザインに合致したデザインを作成するためには、シミュレーションソフトを使用して検証することが有効です。これらのソフトウェアは、色が見分けにくいユーザーの視点からデザインをチェックし、配色の視認性や情報の伝達力を確認できます。シミュレーションソフトには以下のようなものがありますので、一例として参考にしてみてください。

・Lioatlas®
https://www.lioatlas.com/

・色のシミュレータ(スマホアプリ)
https://asada.website/cvsimulator/j/

・色弱模擬フィルタ「バリアントール」
https://www.variantor.com/jp/

また、Adobe IllustratorやPhotoshopの機能で出来るシミュレーションもあります。以下にその手順を記載します。

Adobe Illustratorの場合

①メニューから 表示 > 校正設定を選択
②「P型(1型)色覚」と「D型(2型)色覚」のいずれかを選択

Adobe Photoshopの場合

①メニューから 表示 > 校正設定を選択
②「P型(1型)色覚」と「D型(2型)色覚」のいずれかを選択

選択した設定によって、色の見え方が変わります。

まとめ

ユニバーサルデザインの配色は、すべての人にとって使いやすく視認しやすいデザインを実現するための重要な要素です。デザイン業務においては、美しさだけでなく、視覚的なアクセシビリティを考慮した配色が求められます。暮らしの中で広く活用されているユニバーサルデザインの配色は、社会全体が多様なニーズに対応し、誰もが快適に生活できる環境を提供するための重要な取り組みの一環と言えます。

ユニバーサルデザインの事でご不明な点や気になる事がありましたら是非弊社までご相談ください。経験豊富な担当者が丁寧にご説明させて頂きます。

新晃社お問い合わせ・資料請求フォーム

お問い合わせ

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
詳しくお打ち合わせご希望の方は
営業担当が伺わせていただきます。

TEL:03-3800-2881

お電話での受付時間は9:00〜18:00(日祝除く)
FAX:03-3800-2171