特色の印刷について

こんにちは。今日は、印刷の知識基本編です。

本日のテーマは、

特色の印刷について

印刷での特色というと、ひとことで言ってしまうと、1色での印刷となります。

プロセス4色での印刷は、C,M,Y,Kの4色だったのに対して、1色のみでその色を再現する印刷です。

蛍光色、金、銀、パステルカラーなどの色のようにプロセス4色では表現できない色や刷色の厳しいロゴなどに使われるカンパニーカラーの色などに合わせるために、印刷の

前にインクを調合して作ったインクを使います。(ロゴなどは、はプロセス4色での印刷のケースの方が圧倒的に多いと感じています)

語源は「特別な色」や「特殊な色」「特別に調合した色」と考えられています。

調色することは「練る」とも言われ、「特練色」は「特別に練った色」を指します。

雑誌やパンフレットの表紙、フライヤーの見出しで、インパクトの強い色を使う時、金、銀などを印刷で表現するときにプロセス4色では、その色を表現出来ないデザインの時に使用されます。この場合、プロセス4色+特色となり、5色の印刷となります。

写真はDICの色チップの一部です。このように様々なプロセス4色では再現しにくい色をします。

また、名刺の企業ロゴ、封筒やスーパーなどをはじめとする単色チラシなどで、1色のみで印刷をする場合にも特色で印刷されます。

色の指定は、DICやPANTONEカラー見本の色チップを切り取って指定される場合が多いです。

お問い合わせ

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
詳しくお打ち合わせご希望の方は
営業担当が伺わせていただきます。

TEL:03-3800-2881

お電話での受付時間は9:00〜18:00(日祝除く)
FAX:03-3800-2171