【店舗担当者必見!】おしゃれなショップカードの作り方

新晃社では様々な印刷物を取り扱っていますが、店舗を持つ企業様からは「ショップカード」の依頼をお受けする事があります。

その際に「おしゃれなショップカードを作りたい!」とご相談を頂く事が多いのですが、ショップカードも色々な目的がありますよね。お店の事を紹介したい、スタンプカードとしてポイントを貯めてもらいたい、割引を使ってもらう為のメンバーズカードとしても使ってもらいたい、など様々です。

今回はどのようにしたら、印象の良いショップカードが作れるのか、お客様に使ってもらいやすいものになるのか、をご紹介していきます。

ポイント1.どのように使ってもらうかを決める

お店のレジ横やカウンターにさりげなく置いてあるショップカードですが、お店の住所、連絡先、ホームページを記載するのが一般的です。

ここで重要になってくるのは「連絡先」「地図」になります。

例えば美容院など一般的に予約が必要な店舗であれば、すぐに気軽に連絡できるように、電話番号や予約サイトへのURLなどを必ず記載しておきましょう。またSNSアカウントがあれば是非入れてみてください。お店のファンを増やすにはもってこいなのがSNSです。

そして、簡単なものでも良いので、地図を入れておく事をオススメします。お店の場所を分かりやすく伝えることで「あのお店はここにあるんだな」とイメージしてもらいやすくなり、来店に繋がりやすくなります。

また、

・スタンプを集めるポイントカード

・割引などを受けられるメンバーズカード

などを兼ねたショップカードもあります。

その場合は「スタンプを押すスペース」であったり、「お客様名を記入するスペース」などが必要になってきます。次のポイントで詳しく説明しますが、その場合は紙質に十分に注意しましょう。

ポイント2.紙質を選ぼう

ショップカードは名刺と違って、かなり遊びゴコロがあっても◎な印刷物です。

一般的な名刺の場合は、厚みのある紙であることがオススメとこちらの記事でお伝えしましたが(保存版【良い印象を与える】名刺を作るポイント)、ショップカードの場合は、お店の雰囲気やイメージに合わせて色々なチョイスができます

例えば、「しこくてんれい」。こちらの紙は、糸のような銀色の模様がなんとも言えない和の雰囲気を醸し出しています。和食の料亭や、日本の工芸品を扱っているセレクトショップにぴったりです。お店のイメージアップに一役買ってくれる事間違い無しでしょう。

ファッションや雑貨などのショップであれば、手触りや発色の良いヴァンヌーボ、アラベールといった高級紙もあります。紙質は実に様々で、数え切れないほどの種類があります。お店の雰囲気に合わせて是非楽しみながら検討してみてください。

但し、ポイントカードやメンバーズカードとしても使いたい場合は、注意が必要です。理由として、スタンプを押したり、名前を書き込むなどの用途が加わる為、「書きやすいか」「スタンプが押せるか」といった点があります。せっかく素敵なショップカードが出来上がったのに、スタンプがにじんでしまった...、お客様のお名前が全然書き込めない....といった事があっては台無しですよね。

このようなトラブルを避けるためには、紙を選ぶときにどのような用途で使うのかを確認しておきましょう。悩んだときには印刷会社に相談してみてください。新晃社でも紙の相談をお受けしています。

ポイント3.モチーフを選ぼう

ここでいうモチーフとは、中心となるイメージの事です。
例えば、レストランであればナイフとフォーク、床屋さんであればハサミとクシです。

ショップカードをパッとみた時に、「ここは◎◎のお店だ!」と認知してもらえる事はとても重要です。お客様(消費者)は無意識に毎日色々な広告を見ていて、大量の情報が入ってきます。その中でパッと思い出せるお店というのは、きちんと記憶に残ってもらえているという事になります。ですので、分かりやすいモチーフを選んでおくことはとても大事なのです。

参考までにこちらもご覧ください。ショップカードではありませんが、家型のモチーフを取り入れたポケットファイルです。パッと見たときに住宅に関する会社である事が一目瞭然です。こちらの「型抜き印刷」の事例も是非ご参考ください。

【完全版】型抜き印刷の効果的な使い方

ショップカードはブランディングツールの一つです。お店を覚えてもらう、来店してもらう、満足してもらって広めてもらう、などの効果を発揮するためには、こだわりをもったショップカードを是非作ってみてください。新晃社ではデザインから紙の相談、印刷まで全て対応しています。悩んだときはお気軽にご相談ください。

お問い合わせは下記フォームからお待ちしております。担当者からご案内させていただきます。

新晃社お問い合わせフォーム

お問い合わせ

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
詳しくお打ち合わせご希望の方は
営業担当が伺わせていただきます。

TEL:03-3800-2881

お電話での受付時間は9:00〜18:00(日祝除く)
FAX:03-3800-2171