紙の目とは?

こんにちは。今日は印刷の知識編です。

今日のテーマは、

紙の目について

印刷やデザインに関わる人以外には、聞きなれない用語かもしれません。

印刷は、結構専門用語が意外と多いので、私も最初の頃、良く分りませんでした。

今回の「紙の目」について説明させて頂きます。

用紙を製造するときに、紙は機械(紙を抄く機械)からパルプは一定方向に流れてきます。

そのため、パルプの進行方向に繊維が揃いやすく「紙の流れ目」ができます。

仕上がった紙の長い方に沿って紙の目が向いているものを「縦目」、一方、短い方に沿って紙の目が向いているものを「横目」と呼びます。

縦目のイメージです。紙の流れ目が、長い方に沿っているイメージです。

横目のイメージです。紙の流れ目が、短い方に沿っているイメージです。

この紙の目は、印刷物を作る時に非常に重要です。

紙の目の方向に紙は、折りたたむ時に折れやすくなります。紙の目に逆らうと、紙の厚さにもよりますが、折りにくくなります。

折りのあるパンフレットは、紙の目に従うように絵柄を印刷します。

中綴じ冊子、無線綴じ冊子などの製本物も紙の目を間違えた印刷をしてしまうと、仕上りが上手くいかないので注意が必要です。紙は紙の目の方向に反る性質があります。

紙の厚さ、紙の目に逆らった折り方にしてしまうと、折りの方向とは垂直に反りが発生する場合があります。内側に反っていく様な感じです。

下の写真は、紙の目に沿って折るイメージです。

折りのある印刷物は、紙は目に沿って作成するのが基本で、仕上がりもきれいに上がります。

お問い合わせ

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
詳しくお打ち合わせご希望の方は
営業担当が伺わせていただきます。

TEL:03-3800-2881

お電話での受付時間は9:00〜18:00(日祝除く)
FAX:03-3800-2171