世の中にはたくさんの印刷物があります。
名刺、チラシ、パンフレット...など様々ですが、それぞれに適した紙の厚さをご存知でしょうか。今回は、新晃社が紙の厚さに迷われているお客様にご提案している内容をお届けいたします。選別する際の要注意ポイントもありますので是非参考になさってください。
【まず知っておきたい】連量とは
まず紙の厚さについての単位をご紹介します。
印刷業界では紙の厚さを「連量(れんりょう)」または「斤量(きんりょう)」と呼び、主に四六判サイズ※の紙1,000枚の重さで表します。例えば、「上質紙90kg」といった場合は、上質紙という部分が紙質を表し、90kgの部分が厚さを表します。この場合は上質紙1,000枚を重ねた時の重さが90kgになるということになります。
※四六判とは788mmx1091xmmの寸法になります
ですので、連量が大きいほど厚く重い紙になり、小さければ薄く軽い紙になります。紙の厚さはこのように連量で示します。
厚さごとの使用例
それでは印刷物ごとにどのように厚さを選別すれば良いか、こちらに使用例と注意点をまとめてみました。
【名刺】
★オススメ連量:180kg
名刺の場合、薄い紙では安っぽく感じてしまいますので、しっかりした手応えのある紙がオススメです。連量は180kg〜200kgがオススメです。200kg以上の紙でさらに手応えを出してもOKですが、印刷機によっては金額がかなり上がる場合がありますので注意が必要です。
【チラシ】
★オススメ連量:90kg
もっとも良く使われるのは90kgになります。薄すぎず厚すぎず、まさに丁度良い厚さです。折込チラシの場合は薄手の55kgなどが良く使われ、ポスティングや手配りなどの場合は90kgから110kg程度の紙がよく使われます。
【パンフレット】
★オススメ連量:110kg、135kg
チラシとは違い比較的多くの情報量を掲載し、保存してもらう印刷物であることから、やや厚目の110kg〜135kgがよく使われます。尚、135kg以上の場合は、折部分にスジが入りやすくなり、絵柄によっては要注意が必要です。折を意識したデザインとセットで紙の厚さを検討することをお勧めします。
【ポスター】
★オススメ連量:135kg
なるべく破れたり折曲がったりしない様に、しっかりとした厚みのある紙を使う必要がありますので135kgがお勧めです。厚すぎる紙を使うと、持ち運びに苦労したりしますので、特段理由がない場合は135kgで十分です。
【書籍の本文】
★オススメ連量:70kg
私たちが普段目にする書籍は大体200ページから300ページのものがほとんどです。書籍のジャンルにもよりますが、200ページから300ページの場合は一般的に厚い紙は使用しません。本文の紙は70kgが目安になります。尚、辞書などのページ数が多い書籍の場合は、紙の厚さをなるべく薄くして、かさばらないようになっています。
いかがでしたでしょうか。ご検討されている印刷物によってどのような紙の厚さを選択したらよいか、ご参考になれば幸いです。新晃社では様々な紙を取り扱っており、お客様のご要望や作りたい印刷物のイメージに合わせた紙の提案も行なっておりますので、お気軽にご相談ください。特殊印刷の場合は、使える紙が限定されている場合もありますので、事前にご相談いただくと制作がスムーズです。お問い合わせは下記フォームからお待ちしております。