【保存版】いまさら聞けない印刷用語~塗り足し(ぬりたし)・トンボ~

印刷物を作る上で「塗り足し(ぬりたし)」や「トンボ」は仕上がりに大きな差が出る非常に重要なポイントです。これらを使いこなすだけで初心者のようなデザインからプロっぽい仕上がりに近づけることができます。

また、印刷物が完成した後に「思っていた仕上がりと違う..」といったようなミスを防ぐことにも繋がります。今回は塗り足しとトンボについて初心者にも分かりやすく簡単にご紹介いたしますので、是非参考にしてみてください。

塗り足しとは

紙の端までいっぱいに印刷をしたい場合、仕上がりサイズよりも3mm以上大きくデザインデータを作る必要があります。これが塗り足しです。別名で「裁ち落とし(たちおとし)」「ドブ」とも呼ばれます。塗り足しがあることで、紙の端までしっかりと印刷することができます。

なぜ塗り足しが必要なのか

印刷物は実際の仕上がりサイズよりも大きな用紙に印刷データを面付けをして、印刷し、最終的に指定サイズに四方を断裁して仕上げます。断裁時には用紙を何百枚、時には1,000枚以上を重ねて断裁しますが、その際に多少の断裁ずれが出るため、塗り足しが必要になります。

トンボとは

塗り足しを作る場合、どの位置が仕上がりサイズなのかをはっきりさせておく必要があります。その位置を示すものがトンボになります。別名、トリムマークとも言います。ちなみに昆虫のトンボと形が似ていることから名付けられました。

トンボには天地左右の中心位置を指定する「センタートンボ」、仕上がりサイズを指定する「コーナートンボ」があります。コーナートンボには、仕上がり位置を指定する「内トンボ」と塗り足し位置を指定する「外トンボ」で位置を示します。

また、トンボは印刷時にCMYK各色のインキの刷り位置を重ね合わせるための目印としても必要になります。この目印があることで、印刷時の版ズレを防ぐという役割もあります。

塗り足し・トンボがある場合と無い場合のデザイン例

こちらは塗り足しとトンボがある場合のイメージです。仕上がりの位置や塗り足しの位置が明確になっており、塗り足しも作られている為、紙の端までしっかりと印刷ができています。

こちらは塗り足しやトンボが無い場合のイメージです。塗り足しが無いため、断裁位置がずれてしまったときに、紙地の白い部分が出てしまいます。
また、版ズレが起きてしまった場合は色味が正しく出ない事があります。
このようなことにならないように、紙の端まで印刷したい場合は、トンボを設定して塗り足しを作るようにしましょう。

また、仕上がり位置ギリギリに見切れてはいけない文字や画像を配置しないようにレイアウトしましょう。仕上がり位置の内側に配置してあったとしても、断裁時のズレで欠けてしまう恐れがあります。

新晃社では作り方が分からないお客様のために、入稿用テンプレートを用意しております。また、塗り足しやトンボ以外のことでも、印刷データを作成する際のご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。専門の担当者が丁寧にご説明させて頂きます。

新晃社お問い合わせ・資料請求フォーム

お問い合わせ

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
詳しくお打ち合わせご希望の方は
営業担当が伺わせていただきます。

TEL:03-3800-2881

お電話での受付時間は9:00〜18:00(日祝除く)
FAX:03-3800-2171